サイトアイコン skitop.jp

山スキーを始めた人へ、用具の特徴からくる陥りやすいミスを見つけたのでお伝えします。

山スキー

こんにちは、スキー教師のスノダノブユキです。

最近山スキーが人気ですよね。

普通のゲレンデスキーも人口増加しているとも言われていますが、それよりも山スキーを始めた、あるいは始めたいって人が多いです。絶対多いです。

 

この記事では、山スキー入門者に向けて書いてみます。
もともとゲレンデスキーの経験がなかった、or経験浅いって人には絶対に読んで欲しい記事です。

 

私はそもそもがゲレンデスキー出身で今もそうです。
基礎スキーのインストラクターです。

ですので、スキーの技術的なことをここでお伝えしていきます。こうするともっと上達しますよって内容です。
(実際に山に行ったときの安全面の話は私の専門外なので書きません)

最近は山スキー始める人が、普通のスクールに入って基礎的な技術を教わりにくるということが増えています。

私の指導経験から感じた、山スキー入門者が陥りやすいミスをご紹介します。

 

 

タイトルにあるように、山スキーの道具は、普通のゲレンデ用のアルペンスキーとは少し特徴が違います。

中でもブーツは違いが大きいです。

何が違うかというと、ブーツのフレックスです。
フレックス=硬さ
です。

硬さが違うんですよね。。。

 

山スキー用のブーツはアルペンスキーのブーツよりも柔らかいです。

滑りを見ているとわかるんですが、かなり柔らかいです。

 

 

柔らかいことで、滑りにも特徴が出るんですよね。

 

ゲレンデ用のアルペンスキーではこんな動き出来ないっていう動きをするんですよ。

 

山スキーの道具を使っている人は、滑りが独特で、似たような滑りをしていることに、ゲレンデで指導していて気づきました。

なんでこの独特のシルエットになるんだろうか?と考えた結果、わかりました。独特の滑りになる理由がわかりましたよ!!

独特の滑りになる原因はブーツのフレックスにあると!!

 

あの柔らかいブーツが独特のシルエットを生み出していると。。。

 

そしてその独特のシルエットは、あまりよくないシルエットだと。。。

 

 

ではここからが重要になってきます。

山スキー用のブーツを使っている人へ、技術的なアドバイスです。
(もちろんすべての人にヒットすることではありません。こういう傾向がありますよって話です。)

山スキー入門者さんへ、
ずばり、「足首」を曲げすぎてはいけない

 

足首を曲げすぎるといいことないです。

(アルペンブーツの人は逆にもっと曲げて欲しいって人ばかりなんですけどね。山スキーの人は逆のことが多いです。)

 

足首曲げすぎている人=タングに寄りかかっている

これが問題です。

 

あなたがご自分でチェックするとするならば、ふくらはぎが疲れすぎるのはよくないです。
足首が曲がりすぎているとふくらはぎが疲れます。

 

 

この前お客さんに聞いたんですが、

私「ふくらはぎ疲れないですか?
お客さん「疲れます。たくさん曲げた方がいいと思ってました。

 

やはり疲れるようです。
そして曲げすぎないように注意してもらったら、疲れにくくなり、滑りも確実に上達しました。

 

 

 

 

このように、柔らかすぎるブーツが原因となって足首を曲げすぎる傾向が多いです。
(↑私の指導経験上の話です)

 

足首を曲げすぎると、膝や股関節が動きにくくなってしまうのでよくないです。

足首が曲がりすぎている人は、立ち上がってエッジを切りかえようとするときに、谷脚の膝(前のターンの外膝)が伸びてこないのです。
そうすると、谷スキーのエッジが切りかわりにくくなってしまいます。

その結果、ターンの前半に内脚に体重が乗りすぎてしまいます。

負の連鎖になってしまいます。

足首の曲げすぎには注意です!!

 

 

また、外脚の足首が曲がりすぎてしまっている人は、腰の位置よりもブーツの位置がかなり後ろにあります。
腰の真下にブーツがあるような意識を持つと良いでしょう。

 

 

これは山スキーでも基礎スキーでも競技スキーでも同じですが、
ブーツの前(タング)に寄りかかって滑るのはダメです。

絶対に寄りかからないようにしましょう。寄りかからないで、自分の筋力で体の重さを支えましょう。

そうすることで、滑りのレベルが上がります!!

 

スキー教師 スノダノブユキ