スキー用語解説No.5「内傾・外傾・内倒」

スキー用語を説明します。

 

内傾・外傾・内倒」についてです。

 

わかればなんてことないのですが、知らない人も多いでしょう。

簡潔に説明しますね。

 

スキーの基本という本にこの3つの用語が載っていました。

こう書いてありました。

「内傾」ターン弧を描くために必要なターン内側への身体の傾き

「外傾」ターン中に働く外力に対してバランスをとる姿勢

「内倒」内傾と同義語。内側に傾いた姿勢

きっぱり言ってしまいますが、この説明だとわからないと思います。ダメです。こんな説明じゃ。

そして内倒は意味違います。SIAの定義ではそうなのかもしれませんが、現場では違う意味で使っています。

だから私がもっとわかりやすく説明します。

 

「内傾」⇒ターンするために必要な下半身(上半身)の傾き

ターンしている人は、必ず下半身の傾きが出ていますよね。パラレルだろうが、プルークだろうが。。(プルークの場合は外脚の傾きのこと)

(上半身)と書いたのは、上半身はあまり傾く必要がないからです。

スキーの運動は脚が中心なので、下半身の傾きの方が大事です。

 

また、「内傾角」って言葉も基本的には脚の内傾角のことを指しています。

 

「外傾」⇒下半身に対して、上半身がターン弧の外に傾いていること

この写真を見て下さい↓
スキーの基本12ページより引用)

下半身の方が傾きが強くて、上半身の方が傾きが弱いですよね。

これが外傾が取れている滑りです↑

このようにきちんと外傾がとれていると、上手く外脚にのることができます。

 

ちょっと迷いそうなのは、上半身も少し内傾しているけど、外傾がとれているのです。
内傾と外傾は同時に起こるのです。

 

しかし外傾が弱く、内脚に乗りすぎていると内倒になります。

「内倒」⇒主に上半身の傾きが大きすぎることによって、必要以上に内脚に体重がのること

これが内倒です。

内倒は悪い意味で使います。

どのくらい上半身が傾いたら内倒になるのかは、スピードや回転弧や使っているスキーによって変わってきます。

なので、数値では表すことはできません。

 

また、基本的には内倒は山回り(ターン後半)で起こります。

山回りで体が山側に倒れすぎて内倒することがほとんどです。谷回りで内倒することは基本ないです。

 

山回りでは外傾を強めていかないと内倒することになります。

 

 

この説明でわかりましたでしょうか?

内傾はターンしているスキーヤーには絶対に発生しているもので、
スピードにたいして適度な外傾が必要で、
外傾がとれていないから内倒になる。

ということです。

KSJPのメールマガジンのご案内

【KSJP】メールマガジンの登録
スキーに役立つ情報はこのブログで公開していますが、メルマガではネット上で公開できない、したくない情報をメルマガで取り上げています。

私スノダノブユキの個人的なことや、オフ会のご案内などもメルマガ会員さんだけにしています。

本当に今は私のオフ会のご案内はメルマガ会員さんにしか行っておりません。SNSにも上げないでこっそりやっています。

「KSJP」というのは(K)こっそり・(S)スキー・(J)上達・(P)プログラムの略です。

気になる人はこのすぐ下から、名前とメールアドレスを記入して登録をお願いします。不定期で配信しています。

購読ボタンを押すと、承認メールが配信されます。アドレスをクリックして承認してください。届いていない場合は迷惑メールに入っている可能性があります。必ずご確認ください。

スキーnote

ブログで公開できない、
スキー上達マル秘術公開中

プロが教えるスキー講座! ワンコインから購入可
・ゲレンデに行けなくても学べる
・知りたい部分だけ購入できる
・いつでも質問できる
まずは詳細をチェック!
気になる人は下のバナーか「ここ」をクリックしてみて下さい↓