奥が深いシュテムターンです。
上の記事を見てもらえれば、詳しことは書いてありますがシュテムターンって
プルークボーゲン→シュテムターン→パラレルターン
技術の習得の順番はこのようになっています。
要はプルークボーゲンの次の段階です。
(シュテムターンをしないでパラレルに導く方法もあり)
シュテムターンって最初の目的は、パラレルに導くための技術であったり、難しい斜面でも安全に降りる技術であったりしますよね。
シュテムターン第2回の本日のテーマは「腰を回さない」です。
対象レベルは中級者以上です。
シュテムってわたしは良く練習しますし、レッスンでも使いますが、シュテムターンを上手くなるための練習はしません。
意味わかりますか?
パラレルならパラレルターンが上手くなるためにパラレルターンの練習をします。
でもシュテムは違うのです。
シュテムターンは、、、
・正しいポジション探しのため、
・正しい体の向き探しのため、
・パラレルでキレイに滑るため、
・ポールを速く滑るため、
このような目的のためにシュテムで練習をします。
シュテムを練習するのではなく、
シュテムで練習するのです。
この記事のタイトルをもう一度見ると、
「シュテムターンNo.2腰を回さないシュテムをマスターしよう!」となっています。
大事なのは腰を回さないこと。
腰を回さないっていつどの局面の話?って思ってあなた、
このブログをよーく読んでしっかりと理解しようと思っているってことですよね!
いつもありがとうございます!
「腰を回さない」っていうのは、プルークスタンスからパラレルスタンスにするときの話です。内スキーが外スキーに近づいている時です。
このときに、内スキーの向きは変わってきますが、腰の向きは変えてほしくないのです。
この写真でいうと、③から⑥に進む段階で腰を回してはいけないのです。
図にするとこんな感じです。正しい図がこれです。↓
実際滑っていると、⑥はスキーも体も右を向いてきますが、外スキーと体の向きの関係を書きたいので、こうしました。
図では体の向きと書いていますが、腰の向きと同じだと思ってください。
ここで一番伝えたいことは、これです。。
腰を回さないっていうのは、外スキーの向きと腰の向きの関係が変わらないってことです。
内スキーの引きよせ(たしかドイツ語で「バイドレーン」というはず)と一緒に腰が回ってしまう人が非常に多いのです。腰が回ると雪からの力を上手くもらうことができません。
失敗の図がこれです。↓
外スキーの向きと体の向きが一緒になってしまっています。これはダメな例です。
必ず腰を回さないで引き寄せてください。
大事なのは、③の時も⑥の時も外スキーの向きと体の向きの関係が崩れないことです。
これが意外と難しいのです。
やればわかると思いますが、上手く外スキーに乗れていないとできないのです。
これを練習すると、、、
・しっかりと外スキーに乗れるようになる
・自然な外向傾が出来るようになる
シュテムが上手くできたら、今度はパラレルターンをしてみてください。
ターン後半のシルエットが先ほど練習したシュテムと同じになるように練習してください。
これでキレイなパラレルターンが出来ました!!
頑張ってコツコツ練習しましょう。
関連記事:
シュテムターンNo.1シュテムターンとは?
シュテムターンNo.3ふたつのシュテム
この記事はめちゃくちゃいいこと書いてますからね。
本当はここで公開したくないぐらいの内容です。
今回はこの本を参照しました。↓
面白いーーって感じの本じゃないですが、勉強になる本です。