株式会社レクザムとは?スキーブーツ作っておきながら・・・
”レクザム”と聞いて、スキーをしているあなたならば、「スキーブーツ作っている会社でしょ。」って思うでしょう。 会社名とかほかの事業とか知っていますか? 実はブーツ意外にも得意分野があるのです!!  …
”レクザム”と聞いて、スキーをしているあなたならば、「スキーブーツ作っている会社でしょ。」って思うでしょう。 会社名とかほかの事業とか知っていますか? 実はブーツ意外にも得意分野があるのです!!  …
スキーブーツって臭くなりませんか? 臭くなる人もいれば、ならない人もいると思います。 ブーツなんて臭くならないよ、っていう人この記事は読まなくてもいいですが、 友人のブーツが臭くて困るっていうならば読んでく…
1.ステルステックってなに? スキージャーナル 2016年 07 月号このような広告がありました。 えっ、これ何? わたしは疑問に思っていました。 2ページにわたって載せているのに、なんの商品なのかわからないのです。 宣…
5本指ソックスって使ってますか? わたしは使ってません。 嫌いだからです。 よく「5本指ソックスはいいよ!」ってテレビでやっていたりしますが、 私は疑問に思っています。 使ってみて良さが全くわからないからで…
あなたはスキーソックスについて考えたことはありますか? 靴下を適当に選んでいませんか?暖かさだけで選んでいませんか? そんな迷えるあなたのために、スキー教師の私の経験から本気で靴下選びを考えます。 特に上級者必見! &…
この記事に書いたように、スキー、ブーツ、ストックは値段も高いし選ぶのも難しいので、いきなり買わなくていいと思うけど(買ってもいいです)、小物は買った方がいいでしょう。 小物というのは、帽子、グローブ、ゴーグルのことです。…
あなたのスキーのスリーサイズわかりますか? っていうかスリーサイズって何のことだかわかりますか? 人のスリーサイズではないですよ! スキーのスリーサイズのことです。 グーグルで「スリーサイズ」と検索しても、…
「スキーブーツって変形させることができるんだよ。」 スキーブーツって外側の硬いシェルと呼ばれるものと、内側のインナーと呼ばれるものに分けることができます。 足があたってって痛いというのは、たい…
この記事が人気なので、あたって痛くなるのを解消できる方法を紹介します。 スキーブーツのアタリの原因、アタリを防ぐ簡単な方法とは? 上の記事読んでもらえればわかりますが、最後の方に「インソール」というワードが…
スキーって道具が大事なスポーツですよね。特にブーツが大事です。 でも一番問題が発生するものブーツです。 スキーブーツは選ぶのも大変ですし、勝手からも調整するので苦労するんですよ。 わかる人はわかると思います…
これレベルは関係ありません。 道具を大事にする気持ちが肝心なのです! 道具を大切にしていない人っていますよね。 あなたは大丈夫ですか? もちろんスキーの経験が長い人がは知識があるので、長持ちのさせ方を知って…
このブログでこれまでの人気記事でトップ5中に3つも入っているシリーズがあります。 それは「スキーブーツの選び方を公開」です。 スキーブーツっていうのは、スキーというスポーツの中で一番重要な道具です。 スキー…
スキー板の話です。 以外とスキー板に関しての記事がほとんどないので、たまにはスキー板の説明でもします。 スキーを選ぶときに出てくるであろう言葉は、、、 「フレックス」と「トーション」です。 この言葉の意味わ…
※写真と本文は関係ありません。 みなさん、こんにちは。 スノダノブユキです。 「型落ちを待ってはいけない。今買うべきスキーはこれだ。」 スキーっていろんな種類がありますよね。 オールマウンテン、デモ、モーグ…
小さくなってます!!! 確実に小さくなってます!! 足っていうのは足首から先のことです。 関連記事:「足」と「脚」の違いって知ってますか? これは実体験です。 ここ2年ほどは小さくなっているようには感じない…
私も当時のことは全くわかりません。 カンダハーとはビンディングのことです。 昔は今のようにトゥーピース、ヒールピースでパチンと止めるタイプの ビンディングはありませんでした。 革靴にバンドをつけてスキーと固…
こんにちは、スノダノブユキです。 ヘッドのスキーネタなんですけど、KERSって知ってますか? カーズって読みます。 実はこのKERSって効果が良くわからないものなのです。 ヘッド(HEAD)はグラフィンとい…
2004年に発見されたその素材は2010年のノーベル物理学賞を受賞した。 その素材は世界で最も薄く、引っ張り強度が強く、熱伝導が良いとも言われている。 その素材は「グラフェン」 聞いたことありますか? マテリアルに詳しい…
この↓記事でグリップに合わせた握り方があると説明しました。 グリップの握り方に合ったストックを選び方とは? これの補足ですが、グリップにパーツがついているものがあります。 シナノだとこれです。 小指と薬指の…
「ストックの選び方」 適当にストックを選んでいませんか? 軽さだけで選んでいませんか? 個人的にはストックのグリップはすごい重要だと思っています。 この握りやすさで滑りが変わることがあるからです。 &nbs…